こどもの国の「梅まつり」

《PR》

こどもの国 梅まつり こどもの国

春がだんだんと近づいてきますね。
2月上旬~3月上旬は300本の白梅・紅梅・豊後梅が香ります。
梅林を散策しながら春の訪れを感じましょう。

2月上旬から3月上旬は300本の白梅、紅梅、豊後梅が香ります。梅林を散策しながら春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

毎年梅が最も見頃となる2月中旬~下旬の土日祝に、イベント「梅まつり」を開催しています。白梅、紅梅の形を模した「うめのかざぐるま」の無料工作、「梅林で探そう」「スタンプビンゴ」(100円、景品付き)を行っています。梅の花と合わせてお楽しみください。開催日などの詳細はイベントカレンダーで告知します。

こどもの国の梅林では、見頃の時期に合わせイベントも実施されますので、是非来園してみてはいかがでしょうか。

約300本の白梅、紅梅、豊後梅が1月~3月にかけて徐々に咲いていきます。2月中旬から3月上旬にかけてはもっともきれいな時期で、天気の良い日にはあたり一面に梅の花の香りが漂います。見頃の時期に合わせイベントも用意されていますので、是非ともこどもの国に足を運んでみてください。

こどもの国の梅林
こどもの国の梅林

いろいろな種類の梅が楽しめます

紅白の梅の花があたり一面に咲く姿は、寒い日が続く中にも春の訪れを感じさせてくれます。
同じ梅といっても、その花は様々です。淡い紅色や鮮やかな濃い紅色など、その色もまた様々です。花も一重のものや八重咲きのもの、しだれ梅など、いろいろな種類の梅を楽しむことができます。

梅林で探そう!スタンプビンゴ

開園~14時(ゴールは16時まで)

ビンゴカードにスタンプを選んで押して、梅林でさがしてみましょう。梅林ではどんなものが見られるかな?春はどこからやってくるのかな?
ビンゴでプチプレゼントも。

受付時間:開園~14時(ゴールは16時まで)(雨天中止)
受付場所:正面入口広場
参加費:100円(ゴール時にささやかな景品付き)

梅林で探そう!スタンプビンゴ

梅のかざぐるま

紅白の梅にみたてたかざぐるまの無料工作です。
この時期ならではの白梅・紅梅に見立てたデザインのかざぐるま。2~3分でかんたんに作ることができる工作です。
時間:10:00~15:00
場所:梅林

https://www.kodomonokuni.org/event_topics/detail.html?id=111

梅のかざぐるま

ホットミルクの無料配布 場所:梅林

2/23(日・祝)、2/24(月・休)開催

先着250人。こどもの国の牛さんから搾った特別牛乳サングリーンをホットで楽しめます。
時間:12:00~
場所:梅林

ホットミルクの無料配布 場所:梅林

梅の花を楽しもう

にぎわう梅林

梅ばやしには300本の白梅紅梅、豊後梅があり、1月下旬~3月上旬にかけて順々に咲いていきます。

梅林は外周道路と続く道の左右の斜面にあり、日当りの良い場所にある白梅、紅梅から先に咲さきはじめます。

白梅

天気の良い日には鼻が香りたち、メジロの群れがにぎやかに花から花へ移動していきます。

白色の花を咲かせる品種の“梅(ウメ)”
白梅の中でも、花の後にできる実が大きく、梅干し用として人気のある“南高(なんこう)梅”が有名です。
ウメには、白色のほか、ピンクや紅色の品種もあります。
また、花の咲き方も、一重咲きと八重咲きがあります。

こどもの国 梅

紅梅

一足早く春の訪れを楽しむことができます。

花は15~20弁くらいで、一重咲きと八重咲きがあります。色は薄い紅色で、1重咲きの方はやや薄い紅色となります。

非常に強く、市場にも出回っていて育てやすいのが特徴です。

こどもの国で一足早く春の訪れを楽しむことができます。

豊後梅

北向きの斜面にある豊後梅は後半に咲きます。

豊後梅(ぶんごうめ)は、梅とアンズの交雑種です。 原産地は大分ですが、耐寒性が強いため、東北地方などの寒冷地で多く栽培されています。 花は淡紅色で、一重か八重咲きになり、花梅としても楽しめます。 果実は大粒で果肉が厚く、種が小さく果肉の割合が多いです。

梅の歴史

梅は薬として伝わった!?
古くから日本人に愛されている「梅」ですが、実は奈良時代以前に「漢方薬」として中国から伝わったという説が有力です。
今回は、日本の梅のルーツと漢方薬の「烏梅(うばい)」についてご紹介します。

梅の原産地は中国
梅の原産地は、中国の長江中流、湖北省の山岳部や四川省だと言われています。中国では3000年以上も前から、燻製(くんせい)にした青梅を薬用として使用していました。
日本への伝来
日本に梅が伝わってきたとされるのは8世紀(奈良時代以前)です。
遣唐使が中国から漢方薬の「烏梅(うばい)」として持ち帰り、熱冷まし、下痢止め、食物や薬物の解毒、はれものなどの手当に用いられていたと言われています。

烏梅(うばい)とは?
青梅を、燻製にした生薬です。梅の実を、かごに入れ、竃戸(かまど)の煙で黒くいぶし、乾燥させて作ります。
色が黒く香気があり、カラスのように黒い色から「烏梅(うばい)」と名付けられたと言われています。
(「烏梅」の「烏」はカラスのことです。)
烏梅(うばい)の効用
熱冷まし、下痢止め、食物や薬物の解毒、はれものなどの手当に用います。湯飲みに入れてお湯やお茶を注いでお飲むと、汗を促して熱を下げると言われています。

梅の歴史2(奈良時代~戦国時代)
観賞用として愛され、薬としても重宝された梅
美しい梅の花は、昔から人々の心をとらえてきました。また、梅干しは戦国時代に万病の妙薬として重宝されたと言われています。
今回は、それぞれの時代の「梅」と「人」のエピソードをご紹介します。

奈良時代~平安時代
○ 観賞用として愛された梅の花
奈良時代、「菓子」というと「果物」のことを指していました。梅は梨や桃などと同じように、生菓子として食べられていたそうです。
また、美しい梅の花は人々に大変愛され、平安時代になると公家たちが庭に植えさせて庭木として観賞するようになりました。「花見」といえば、桜を思い浮かべますが、奈良時代から平安時代にかけての頃までは、桜より梅の方が好まれたようです。「万葉集」には、梅を詠んだ歌が118首あり、桜を詠んだ40首よりも多く記されています。

これは、拾遺和歌集にある菅原道真の短歌です。
東からの風が吹いたら、それにのせて梅の香りを届けておくれ。あるじの自分がいなくても春を忘れないでおくれ。という意味です。
○ 平安時代には梅干しが作られていた
平安時代には「梅干し」があったと考えられる文献が残っています。
村上天皇が梅干しとコブ入り茶で病が回復されたと、平安時代の中期の書物に記載されています。現存する最古の医学書「医心方(いしんほう)」にも、梅干しの効用として、熱さまし、吐き気止め、口の乾き止め、下痢止めなどがあげられています。
戦国時代
○ 戦場で活躍した梅干丸(うめぼしがん)
戦国時代に入ると梅干しは広く普及します。 戦場で倒れたときや元気を失ったときなどに唾液を催させる「息合の薬(いきあいぐすり)」として使われました。 戦国時代の武士は、食糧袋に「梅干丸(うめぼしがん)」を常に携帯していたそうです。 また、梅干しのスッパさを思い、口にたまるツバで喉の渇きを癒したと言われています。
梅干丸(うめぼしがん)とは?
「梅干しの果肉」「玄米の粉」「氷砂糖の粉末」を練ったもので、激しい戦いや長い行軍での息切れを調えたり、生水を飲んだときの殺菌用にと大いに役立ちました。江戸時代に著された「雑兵(ぞうひょう)物語」には、戦に明け暮れる武士は、食料袋に「梅干丸」を常に携帯していたと書かれています。

梅の歴史3(江戸時代)
梅干しが家庭に浸透。「福茶」ってご存知ですか?
江戸時代に入ると、どの家庭でも梅干しは漬けられ、一般の家でも広く食べられるようになりました。その頃の習慣に、今でも受け継がれている「福茶」というものがあります。皆様のお宅では、「福茶」を飲んでいますか?

江戸時代
梅の品種が著しく増えたのは江戸時代です。梅干しや梅エキスが作られ始め、一般の家でも広く食べられるようになりました。
大晦日や節分の夜になると「福茶」という、梅干しに熱いお茶を注いだものを飲んでいたそうです。 この習慣は現代にも受け継がれています。
福茶とは?
昆布・黒豆・山椒・梅干しなどを入れたお茶で、大晦日・正月・節分などに縁起を祝って飲みます。
「昆布はよろこぶ」「豆はまめまめしく働く」「梅は松竹梅や四君子花などに入っている縁起のいい花」といった、すべて縁起物で、お正月三が日、この福茶を飲んで一年間の無病息災を願います。
○ 福茶の作り方(材料は湯のみ1杯分)
・塩昆布(または昆布の佃煮)…2枚
・梅干し…1個
・豆(黒豆や節分の豆)…3粒(豆は3つというのが慣習)
・お湯…適宜
湯のみに材料を入れ、沸かした熱湯を注いでできあがり。
「焼き梅」や「お砂糖」を入れたり、お湯ではなく「ほうじ茶」「緑茶」を注いだりと、色々なバリエーションがあるようです。(中には、栗きんとんを入れるなんていうお宅も!?)
あなたならではの「福茶」で、祝ってみてはいかがでしょうか。

 

開催期間 2020/02/15(土)~2020/02/16(日)、2020/02/22(土)~2020/02/24(月・休)
最寄り駅 こどもの国駅(徒歩2分)
会場 梅林(梅林で探そう!スタンプビンゴのみ受付場所:正面入口広場)
〒227-0036 神奈川県横浜市青葉区奈良町700
時間 備考:こどもの国開園時間:9:30~16:30(最終入園15:30)

イベントは内容により異なります。
・「梅林で探そう!スタンプビンゴ」開園~14:00(ゴールは16:00まで)
・「梅のかざぐるま」10:00~15:00
・「ホットミルクの無料配布」12:00~先着250人。(2/23(日・祝)、2/24(月・休)のみ)

料金・費用 ・梅林で探そう!スタンプビンゴのみ参加費:100円。梅のかざぐるまとホットミルクの無料配布は参加費「無料」。
※別途入園料がかかります。【おとな・高校生600円 小学生・中学生200円 幼児(3歳から)100円】
お問い合わせ 電話番号:045-961-2111
オフィシャル
サイト
こどもの国/梅まつり
注意事項 雨天中止

 

出典:イベント・トピックス|こどもの国